アプローチイップスになると、自分の意志とは違う動きをしたり、コントロール不能になるので、どうしたら良いかわからず、とても苦しい思いをしている人も多いと思います。
このページでは、アプローチイップスが、なぜ起こるのか、どうして深刻化するのかについての考察と、その対処法について、私の意見を紹介したいと思います。
アプローチイップスはひとつの原因や事象で説明できないので、少し長文になりましたが、ここまで深くアプローチイップスについて考察されたウェブサイトは少ないはずです。
どのように向き合ったら良いのか?その参考になれば幸いです。
週刊ゴルフダイジェスト誌で連載されている人気ゴルフ漫画「オーイ! とんぼ 」第347-348話において、本ページの内容の一部が引用されました。
アプローチイップスの主原因はトラウマ萎縮の条件反射
数あるイップスの中でも、特にアプローチイップスにかかったことのある方はとても多く、私が知っているプロや上級者のほとんどが、過去にアプローチイップスになったか、なりかけたことがあると言っています。
反面、アベレージゴルファーの多くは、アプローチでざっくりしたり、パンチが入ってしまったとしても、それを本人は技術的な問題と捉えるので、それをイップスと考える人は少ないようです。しかし、やはりそれが連続で出たり、特定場面で出たりするようになると、イップスかも?と考えるようになります。
アプローチイップスに悩む人でも、アプローチ場面で必ずイップス症状が出るわけではなく、出る時もあれば、出ない時もあります。酷いときは、ほぼ一日中、イップス症状が出てしまうものの、次のラウンドではそれほどでもなかったりします。
ここがイップスの難しいところでもあります。
結論からいえば、アプローチイップスの多くは、典型的な「トラウマ萎縮の条件反射」というのが私の考えです。ダウンスイングにおいて条件反射的に、手や腕の筋肉が委縮することで起こります。
プロや上級者は、冬の薄芝でアプローチイップスになりやすいといわれています。自分では正しくクラブを入れているのに、想定以上にヘッドが弾かれてのミスが続くと、体が勝手に反応して、変な動きをするようになり、ミスの連鎖が続きます。
最初は「苦手意識」程度のものかもしれません。苦手意識もトラウマの弱い形です。
苦手意識があると、さらに筋肉は萎縮しやすくなるので、アプローチイップスの症状は悪化していきます。イップスが深刻化する理由はここにあるのです。
トラウマは、早く対処すればするほど、早く回復します。しかし、トラウマを複雑にしてしまうと、回復がどんどん難しくなるのです。
次にその理由を説明します。
トラウマの条件反射を消去するには?複雑になればなるほど、消去は難しい
「梅干しを見ても、唾が出ない」体験を重ねていけば、そのうちに唾は出なくなります。それが条件反射を消す方法です。
そんなことができるの?と思われるかもしれませんが、ちょっと頭を使えば、唾が出る条件反射を消すのはそれほど難しくありません。
例えば、梅干しに似たチョコレートを繰り返し食べれば良いのです。
しかし、梅干しを見たら唾が出て、その唾を飲んだらむせて、口に入っていたご飯を前に座っていた女子にぶちまけてしまい、その後半年、クラスの女子から口をきいてもらえなかった経験をしてしまうと、その半年間、陰口を叩かれ、辛い思いをした感情記憶まで梅干しと結びついてしまいます。
そうなると、梅干しに反応しなくなるのは、本当に至難の技です。
チョコレートで唾は出なくなるかもしれませんが、その半年間の辛い感情までは消えてくれないでしょう。
「オーイ! とんぼ 第347話 」で上記のように紹介されました
だから、ただ唾が出る、くらいのところで対応することが大事なのです。
それはアプローチイップスが起きてしまった体験も同じことです。それを長きにわたって繰り返して起こしていると、様々なネガティブな感情が結びついていきます。
例えば、あと1打で予選落ちをしたとか、連続で出て恥ずかしいスコアを叩いたとか、練習場であれだけ練習したのに治らない自分はなんて無能なんだとか。。。
トラウマ反応が起こるかどうかは、偶発的な要素も多いのですが(だからいつ出るかわからない)、確実に言えることは、ストレス環境下(プレッシャーが強い)であればあるほど、トラウマ反応は強く起こる傾向にあります。
そしてそのとき、ネガティブなトラウマ記憶は強く起こり、そして深く刻まれるのです。
自分はやっぱりイップスかも?と思ったとき、大切なのは早めに対処して、その症状を複雑化させないことです。複雑化させればさせるほど、回復に時間がかかる可能性が高くなります。
アプローチイップス克服に向けて知っておくべき記憶の原則
アプローチイップスの原因は様々言われていますが、私の仮説であるトラウマの筋委縮であるとすると、その基本的な対処法は、そのトラウマ反応を複雑化させず、徐々に小さくさせるということに尽きます。
それにはどうしたら良いのでしょうか?
脳機能の大原則は「一度作られた記憶は消せない」というものです。専門的には「脳の可塑性」といいます。
簡単にいえば、思い出したくない嫌な記憶は、消すことはできず、ほかのことで上書きして、弱くしていくしかないのです。
辛い失恋をしたら、それを忘れようと努めるよりも、新しい恋愛をしたほうが、結果的にその辛い記憶は早く弱まります。なぜなら新しい恋愛で上書きされるからです。
前述の梅干しの例も、正確にいえば、甘い梅干しを食べることで、記憶を上書きしているのです。
アプローチイップスでいえば、同じような場面でのアプローチの成功体験を重ねていくことが、トラウマ記憶を上書きし、弱くしていく最善の方法になります。
この過程は「3歩進んで2歩下がる」を繰り返します。なぜならアプローチイップスの場合、しばらく成功していても、ある日突然再発したりするからです。それでも自分で取り組んでいることを信じて、感情的にやけにになったり、諦めたりすることなく、前に進む必要があります。
全くイップスが起こらず、違和感なくアプローチできたときだけが成功体験ではなく、イップスは起きたけれども小さかった、というのも成功体験です。成功か失敗か?ではなく、いつもよりもイップスが小さければ、それはそれで成功体験であり、そういう認知も大切になってきます。
イップスは魔法のように消えてなくなることは基本的にはありません。暗示催眠で、一時的に無視できるようになっても、多くの場合はまた元に戻ります。
多くのイップス経験者はこれを繰り返しており、元に戻ったときに、感情的には悪化していきます。
効果の裏付けがはっきりしていない魔法や奇跡のメソッドに何度も飛びつくのは、あまり賢明ではありません。3歩進んだかと思っても、4歩以上戻ってしまうからです。
アプローチイップスを弱くするには、トラウマ反応を小さくするということ
アプローチイップスを克服する上で、もうひとつ覚えておきたいポイントは、トラウマは必ず感情的・身体的反応を伴うということです。そして、トラウマが大きければ大きいほど、些細なことにも大きく反応します。
だから、列車事故に巻き込まれたような大きなトラウマを持つ人は、列車のブレーキ音を聞くだけで、怖くて仕方ないだけでなく、心臓はばくばくし、全身汗だらけになります。
逆にいえば、トラウマを弱くするということは、感情的・身体的反応を小さくするということです。
多くの場合、アプローチイップスがコースで出ると、大きく感情的・身体的に反応してしまいます。ここしばらく良かったのに、突然出たりすると、なおさら大きく反応するでしょう。これではトラウマ記憶を小さくするどころか、大きくしてしまっているのです。
ですから、トラウマを徐々に小さくするためにも、アプローチイップスが出た時も、感情的・身体的反応をできるだけ小さくしておくことが大切です。すなわち感情制御、ストレスコントロールが大切なのです。
この意味において、私は必ず呼吸法の指導から始めます。イップスが起きたとき、そして、イップスが何回も出て、散々なラウンドの帰り道に、トラウマ記憶を自分で大きくしないために必要なメンタルスキルだからです。
なぜイップスは起こるときと起こらないときがあるのか?
多くの人はこれを不思議に思っているはずです。前回はイップスが出なかったのに、今日は連続で出たりすることがあるからです。
しかし、これは「脳のゆらぎ」というメカニズムによって説明できます。脳のゆらぎについては、東大教授の池谷裕二氏の本に詳しいのですが、簡単にいえば、脳は常に同じインプットに対して、同じアウトプットをすることはなく、その時の脳の状態(ゆらぎ)によって、アウトプットが異なるというものです。このメカニズムを理解すれば、イップスに限らず、なぜ同じスイングができない理由もわかります。
「トラウマ萎縮の条件反射」以外のアプローチイップス原因
アプローチイップスの主原因が「トラウマ萎縮の条件反射」というのが私の見解です。
しかし、アプローチイップス以外のイップスと同じように、それ以外、もしくはトラウマに付加される原因として考えれるのが、主に次の2つです。
- マイナスの自己暗示
- メンタルモデルの神経不全
マイナスの自己暗示とは、「自分はアプローチでは固まってしまう」というマイナスの自己暗示を重ねていくと、本当に体が固まってしまう心理現象のことで、それを無理やり動かそうとすることで、ひどいアプローチをしてしまうのです。
また、そもそも運動制御のための神経回路が壊れてしまい、これまで自動的に行えていた動きができなくなる「メンタルモデルの神経不全」も、アプローチイップスの原因となりえます。
このタイプは、無意識に間違った動きを修正できる上級者特有の現象なので、このタイプのイップスになるのはプロと上級者だけです。ただ、私の推察では、やはりトラウマ事件が、メンタルモデルが不全になるきっかけになっていると思われます。
技術指導がアプローチイップスの改善に有効な理由
ゴルフ雑誌やYoutube動画で、アプローチイップスを技術的に克服させるといったような記事や動画をよく見かけます。
今私が思うのは、技術介入は、ある意味、トラウマ記憶を感情的に複雑化させない良い方法ということです。
というのも、イップスが出るのは技術の問題であって、技術的に修正できればイップスも克服できる、と考えられていれば、トラウマ記憶は感情的に悪化しないし、その技術指導が良ければ、実際にアプローチが成功する確率も増えるので、トラウマ記憶は小さくなっていきます。
アベレージゴルファーがイップスになりにくい理由のひとつも、それを技術的な問題(つまり自分は下手)と思っているからで、必要以上に感情的に悪化させないからです。
アプローチイップスは技術の問題であって、メンタルの問題ではないと主張されるレッスンプロもいますが、私からすると、トラウマというメンタルの問題を、技術理論と行動介入で克服支援しているのであり、心理学でいう認知行動療法とも言えるのです。
しかし、プロや上級者のアプローチイップスが深刻化している場合には、トラウマが小さくなるのは時間がかかるので、技術修正でも改善しない可能性も十分にあります。
また、ドライバーイップスでは、多くの場合、その原因が打ち方やスイングにあるわけではないので、技術指導によって改善する確率は低くなってくると思います。
ゴルファーのレベル別のアプローチイップス対処法
このような考察から、ゴルファーの競技レベル別に、アプローチイップスの対応策をまとめると、私は次のような方向をお勧めします。
- アベレージゴルファー
- 中上級者(ハンデ5-18)
- プロ・上級者(5下)
ハンデ15以上の一般ゴルファー
実際のところ、トップやざっくりが起こりやすいスイングをしていて、技術的な問題が大きいと思うので、まずは信頼できるプロや上級者のレッスンを受けるというが選択肢になるでしょう。
しかし、プロのレッスンを受けてイップスが悪化したというのもよく聞くので、アプローチイップスを理解し、教え方の上手なプロを選ぶ必要はありそうです。
とりわけ、右手首を使うようなアプローチをしている場合には、手首を使わず、体の回転とハンドファーストで打つアプローチを教えてくれるプロを探してください。
それでもライ次第では、手首を使わなければいけないこともあります。そういったときにはバンスを上手く使えるようなアプローチの習得も必要でしょう。
プロのレッスンを何度も受けてみたものの、それでもイップスが改善しないようであれば、トラウマが複雑化している可能性があるので、メンタル支援を受けることも検討してみてください。
中上級者(ハンデ6-15)
このレベルであれば、ライ対応やアプローチ技術もそれなりのものをもっているはずなので、イップス症状が続くようであれば、やはりメンタルの問題なので、感情制御のメンタルスキルを身につけて、地道に成功体験を重ねていく必要があります。
アプローチイップスの改善可能性は、
- すでにどのくらい感情的に複雑化しているか?
- 技術的な修正の余地があるか?
- どのくらいマイナスの自己暗示がはいっているか?
など、いくつかの要素によるところが大きいと思われますが、前述のメンタルモデルの不全の可能性はまだ少ないはずです。
それであれば、まだ1年以内の早期改善の可能性はありますし、イップスになりかけの早期対応であれば、もっと早く改善する可能性もあると思います。
ハンデ5以下の上級者、プロ、研修生
このレベルのゴルファーは、長年の鍛錬で、ライ対応・クラブコントロールに自信があり、正しくクラブを入れているのに、体が勝手に反応して、ミスをしてしまうことを許容できません。
ですから長くアプローチイップスを抱えているようであれば、トラウマがかなり複雑化している可能性が高いです。
また、上級者特有の「メンタルモデルの不全型」の可能性も高くなります。
メンタルな問題である可能性が高く、また改善には時間がかかるので、「イップス克服は時間がかかる」「特効薬はない」という心理的な心構え、イップスを受け入れるところから始めて欲しいと思います。
長くアプローチイップスに苦しんでいる上級者であれば、プロのレッスンや新しいクラブだけでなく、ブレスレットやサプリメント、暗示セラピーといった新しい特効薬に飛びついては「これはいけるかも!→やっぱりだめだった…」を繰り返してきたはずです。
このようなことの繰り返しは、トラウマを複雑化させる要因になりかねません。
まずはイップスを受け入れて、感情を安定化させ、その上で、イップス改善に効果があると考えられる方法を地道にやっていきましょう。
例えば、リズムやタイミングなどを意識した方法も、イップス軽減に効果があることがわかっています。海外の研究では、ショットをするときに、「エー・デル・ワイス」と口ずさむことで、イップス軽減効果があったそうです。エー・デル・ワイスとは、有名なミュージカルの曲名で、それ自体に意味はありません。日本でいう「ちゃー・しゅー・めん」です。
こういう方法で劇的に上級者のイップス軽減につながることはありませんが、少しでも変化が起きるのを感じることができれば、引き出しのひとつとして持っておくことができます。こういった「引き出し」を地道に増やしていく中で、少しずつ改善は進んでいくはずです。
プロや上級者のアプローチイップスが深刻な場合、もしそれがアプローチだけであれば、左打ちも検討する価値があるかと思います。
長くアプローチイップスに苦しんだ女子プロゴルファーの服部真夕選手が、アプローチだけ左打ちをして、2020年のプロツアーに復帰したことが知られていますが、現実的で、勇気ある選択です。
「いざとなれば左でも打てる」という安心感が生まれれば、感情的には安心するので、近い将来、また右打ちに戻れるかもしれません。
自分で色々とやってみたものの、「やはり自己流では難しい…」と思ったら、ぜひ石井塾の門をたたいてください。
複雑化しているイップスを克服するのは簡単ではありません。だからこそ石井塾では、イップス克服だけを目的とするのではなく、フローゴルフへの取り組みを通して、ゴルフだけでなく、仕事などでも、成長や学習につながるような指導を信条としています。
受身的で、高額なセラピーを何カ月も続けて、結局効果がなかった時には、そこからは何も学びません。お金と時間の浪費だけです。
石井塾では、あなたの努力と時間を無駄にせず、一歩一歩、少しずつでも前に進めるアプローチで、イップス改善に向けてあなたを支援しています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。もし納得できるところがありました、Facebookやtwitterなどで拡散してください。
現在、イップスについてのZoomセミナーを企画中なので、ぜひ当サイトをフォローしてください。
もしメディアの方(雑誌やウェブ)で引用される場合には連絡をお願いします。「オーイ!とんぼ」ではその連絡がなく、たまたま私が読者で見つけたものでした。まんがを読んでいて、なんか良いことが書いてあるなと思っていたら、このページからのコピペでした(笑)。指摘したところ、後日、担当編集者から謝罪がありました。