最近、塾生の間で、バイナリービートと呼ばれる「集中力を高める聴覚プログラム」アプリをスマートフォンにインストールする人が増えていて、効果があるかどうか、をよく尋ねられます。
バイナリービートとは、左右の耳から、異なった周波数の音楽を流すことで、脳波が、その周波数の「差」になるというメカニズムを利用したものです。
アプリの制作者によると、シータ波は集中しているときに出ている脳波なので、シータ波に設定したバイナリービートを聴いていると、自然と脳がシータ波の状態になり、集中力が高まるそうです。
果たして本当でしょうか?
バイナリービートで、ある程度、確かに脳波はシータ波に近づきます。
しかし、「シータ波だから集中している」という考えは、実は間違いで、バイナリービート、もしくは単なる音楽の効果による「脳の鎮静化やリラックス効果」から、過ストレス・過不安な人には集中力が高まる可能性はあります。
すなわち、主な効用は、リラックス効果と考えるほうが良いでしょう。
シータ波についての、この考えの論拠を知りたい方は、「脳科学・神経心理学」カテゴリー内のブログで、シータ波の考察をしていますので、参考にしてみてください。ちょっと難しいですけど、脳の理解には役に立つはずです。
なお、シータ波を増大させることだけが目的であれば、実は、もっと強力なツールもあります。そのうち、それについて書きたいと思います。